M先輩の話 フットワークの軽さが肝要ということ

職場の1つ上の先輩でМ氏という人がいた。今回はその先輩M氏の話を書いていこう。


最初にM氏と出会ったのは新卒で入社して間もない5月だったと思う。
都心から離れた千葉の支店に研修に行ったのだが、そこで1年上の先輩の話を聞くという時間があり、その語り手がM氏だった。
千葉の支店で女性はM氏くらいしかおらず、若干浮いている感じであった。


私が当時いた横浜の支店とは何かと連携することが多く、M氏の電話を新人の私が取り次ぐことも多かった。
支店の統廃合もあって、私とM氏は4年後には同じ東京のオフィスで働くことになった。
このころになるとM氏の同期の半分は退職しており、私の同期も退職ラッシュであった。
年が近いこともあり、M氏とその友人J氏(女性)とは夜に飲みに行くことが頻繁にあった。


M氏はなかなか度胸のある人物で、バンジージャンプやロッククライミングに挑戦するなどアグレッシブな性格だった。
髪にピンクのインナーカラーを入れて、私に見せびらかしにきたりもした。
また、社外との人脈が妙に多く、頻繁に交流を図っているようだった。
それゆえ、自分が置かれている状況について冷静に観察ができているようであった。物言いも鋭く、私も何度か論破されたことがある。

業務の関係で一緒に社外に出かける機会があった。途中時間を持て余し喫茶店に立ち寄った時の話だが、М氏は唐突に語り始めた。

「会社を辞めてカナダに留学に行こうと思う」

そう語るМ氏はなかなかカッコよかった。彼女は結局その後1年同社に勤めて、惜しまれつつ退職した。

準備期間を経て、2020年からカナダに出発する予定としたМ氏は私にLINEで今後のことについて報告してくれた。

「会社を辞めずに、今のままでいると後悔すると思った」

絵にかいたようなセリフだが、彼女の交流の広さから言えば、説得力があった。


2019年となり、М氏もいなくなった後、私は東京から福島県郡山市の小さな支店に異動となった。
М氏は予定通り、2020年からカナダに留学する予定であったが、その矢先新型コロナウイルスが世界に蔓延し始めた。
М氏は留学エージェントに頼み込んで、すでに支払い済みだった留学費用の返還を求めたが、時すでに遅し。
結局、1円たりとも戻ってこなかったとのこと。

ところが、彼女はすぐに行動を起こして、ベンチャー企業に入社した。その会社を半年で退職して、交流があった別の会社に入りなおしたのだった。
あまりのフットワークの軽さに少々驚きを隠せなかった私だが、М氏らしいなと感心した。

今、迷いの中にある私の中にとって、とにかくやりたいことを消化すれば迷いは晴れるのだ、というМ氏の姿がまぶしく思えるのだ。

仕事のことを振り返る(2013年)

2013年に新卒として某東証一部上場企業に入社した私は、右も左もわからない町である横浜の支店に配属された。
実に3年ぶりくらいに新卒が配属されるということだったので、支店のメンバーから「こいつはどういうやつなのだ?」というまなざしで見られていたと思う。
横浜支店は13名くらいで運営されており、全社的に見ても小さい部類の支店であった。

最初は支店内で書類を作成する担当についた。
その時に、俗にいうOJTを施されることになったわけだが、その担当としてY氏が就いてくれた。
Y氏は当時4年目の女性で、妹と暮らしていたと記憶している。
厳しい人ではあったが、仕事は非常に優秀であった。2018年ごろにはニューヨーク支店に配属されることになる。

当時の私は、言われたことをやるか、くらいの気概だったのだが、妙にプライドの高い私は『誰よりもメモを取る』ということだけを目標に日々を過ごしていた。
言われたことを2度と言わせるなということをそれまでの経験でいやというほどいわれていたからの行動かもしれない。
定型的な業務を如何に正しく速く回すのかという事だけに、気を取られており、あまり頭を使わなかったので、メンタル的な体力は削られなかった。

半年ほど経ったある日、あまりにも型破りな仕事が来た。これまでの経験が微塵も通じないのである。
これに関しては参ってしまい、関係各所に電話をしまくりヒントを探ったが、全くと言っていいほど的を得た説明ができず、解決の方法を得られずにいた。
これにY氏は助け舟を出してくれたのだが、過剰な期待をされていたのか、『見損なったわ』の一言を残し、帰っていった事を思い出す。
これには安っぽいプライドを傷つけられた私だが、プライドなんて役に立たないので次の仕事に集中しようと言い聞かせていた。

その後すぐにY氏は営業部隊に配置転換されてしまい、不安ながらも私がY氏の業務をすべて引き継ぐこととなった。

しかしながら、このことが響いたのかミスを連発してしまい、自分の精神的な弱さを思い知った事件でもあった。
それからも様々事件が巻き起こり、すっかり心がすさんでいたのを思い出す。
何とか形勢を立て直して、ある程度の仕事ができるようになっていた私であったが、社外の評価はあまり芳しくなかったようだ。
というのも書類のミスが多いし、電話対応もぎこちない、書類の納期が遅れたり、とあるまじき失態を何度かまずいことをしていた。
新人とはいえ、突発的な出来事には弱い(今でもそうだが)など、優秀な部類の人間ではなかっただろう。


年が明けて2014年なったころ。営業を担当していたT氏が退職するという噂がまことしやかに流れてきた。
20代の人が退職するということが多い会社であるという、噂を聞いていた私であったが、この時に初めて退職交渉の現場を目の当たりにしたのだ。
T氏は2014年春には退職となるため、営業部隊に欠員が出ることとなった。

当時の支店長は非常にやさしい人で、「伊右エ門は現在の職務が向いていないのであって、本来は明るい人間なので、客前に立てばよい営業になるかもしれない」
と考えたようで、2014年度から営業に配置変更となった。この配置転換こそがその後数年間で徐々に浮上していくきっかけとなった。

仕事の現状とか

現在はサラリーマンとしてはまぁまぁ収入があるほうだろうなと思っているが、仕事は外部要因でかなりの影響を受けている。

現在は半導体材料の原材料調達を主業務として行っているが、これがまたもろに世界情勢の影響を受けており、取引先ともかなり揉めながら価格調整を行っている。

取引先の基本的なスタンスは、「値上げを受けてくれなければ、供給しない」という強硬スタイルがほとんど。
裏を返すと「マジで今までの価格では利益が出ないので、何とかしてほしいという」様子がひしひしと伝わってくる。
結構青筋立てて交渉に見えられる取引先の方も多い。

こちらはこちらで値上げを受けなければ、供給がなくなって工場のラインが止まってしまうので、相当センシティブに扱わなくてはならない。
筆者の伊右エ門は、いずれこのやり方を続けていると片方が立ち行かなくなって、潰れてしまうだろうと考えている。
それはそれで、そのメーカーしか作っていないモノがある場合などは、一気にピンチに追い込まれるので、まずい状況になる。

ウクライナ紛争が勃発したときは、の時はガスや薬品系が滞ってしまったり、上海ロックダウンの時もまた別の部材が揉めるなどまずい状況が続いた。


こうなると気になってくるのが、値上げがどの程度会社にマイナスの影響を及ぼすか、ということだ。
100万円/月ということも少なくないので積み上げていくと相当な額だ。

こうなると、我々調達チームは会社のお荷物になるということだが、材料がなくてはラインが止まるので、ジレンマに陥る。
そこに必要な材料の絶対数が足りないという知らせがくると、さぁ大変となるわけだが、これが現状である。




自分のことを書けば、結構小さな失敗にもくよくよするが、いざとなった時の瞬発力は結構あるほうだと自負している。
ビジネスパーソン的には会社に頼りきりになることもなく、ある意味社内で独立した存在が理想形なのだがなかなかそうは許してくれない。
日本のサラリーマンでそんな理想形をかなえてくれる企業なんて1%もあるわけないので、かなり高望みをしていると思うのは事実だ。


文章を書くのは好きなほうなので、こうして超牛歩戦術でブログを書いてみているわけだが、
秋の始まりに、こうやってカタカタとお気に入りのキーボード(3000円)で文章を気ままに書くというのは非常に趣があって良いと感じている。
この時間だけが現在、少しの癒しをくれている気がする。




さて、現状と自分のパーソナリティを重ね合わせると、サラリーマンという仕事にあまり向いていない気質のようである。
良い大学をでて、大手に勤めて…という日本の古文書にある言葉をまんまと刷り込まれた私でも、サラリーマン10年目になると目覚めたところがあるようだ。
これからどうやって生きていこうか、考える時間が来た。
そう考えている、秋の入り口だ。

会社の存在意義みたいなもの

はじめまして、伊右エ門と申します。

 

いろいろ、思い悩んでいる現在31歳のサラリーマンです。

簡単な事項紹介をすると、岡山県出身で、大学は関西の外国語学部を卒業。

卒業後はフォワーダー(航空系)を8年半経験して、現在は転職して某半導体メーカーで材料を調達したりしています。

 

文章力をアップすることを目的としたブログです。

未来も過去も書いていければいいなと思っております。

 

さて、現在は思い悩んでいるのは「サラリーマンを辞めて、フリーランスとして働くか?」ということです。

現在独身のため、自由もありますし、資産もあります。

 

ここに洗いざらいを書いて自分自身の整理整頓をしてみようと思います。

 

よろしければ、ゆるりと目を通していってみてください。